毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.
毛無峠 長野・群馬県

毛無峠(長野県・群馬県)

毛無峠(けなしとうげ)は、長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を跨ぐ峠。上信スカイラインから繋がる、群馬県道・長野県道112号大前須坂線の不通区間の端点に位置する。標高1,823m。中央分水界通過点。
「毛無」の名のとおり、辺りには木々が少なく、地面がむき出しの荒涼とした場所もある。
明治時代までは原生林が茂っていたが、1916年(大正5年)より開始された硫黄の採掘に際し、精錬の燃料として用いるために樹木を伐採したことと、精錬時に発生する亜硫酸ガスが吹き付けられて樹木が枯れてしまい、附近一帯がはげ山になった。

群馬側には未舗装路が続き、ジロー坂と呼ばれるつづら折を下った先には小串鉱山跡がある。
当時の名残として、峠の東側には硫黄製品や資材を搬送した索道跡が残されている。
最盛期には2000人を超える人々が暮らしていたが、1937年(昭和12年)11月11日に大規模な地すべり災害(山津波[1])が発生し245名が死亡した。
精錬所の火が燃え広がり、火薬を貯蔵していたため大規模爆発が起こった。

峠には、眺望や鉱山跡を求めて訪れる者や、登山者などが訪れる。
至近の破風岳、毛無山~御飯岳まで登山道が繋がっている。
眺めは良いが霧が発生しやすい。

位置

万座温泉と須坂の2方面からのルートがあるがいずれも道幅が狭いので注意が必要

〒382-0800 長野県上高井郡高山村高井

毛無峠地図

毛無峠までのルート

普通車で行くには、長野県側と群馬県側からの2つルートがある.

  1. 長野県高山村からは、少し狭い県道112号(大前須坂線)を登ると終点が毛無峠
  2. 群馬県側からは、万座温泉(まんざおんせん)から県道466号を万座峠を越えて長野県道112号を左折する.
  3. 県道112号の福井城跡あたりから林道湯沢線の砂利道を通ると毛無峠のすぐ近くの道路に到達できるが、一般車は入らない方が良いだろう.

1 ,2 どちらのルートも道幅が広くないので十分に注意してください.
3 のルートは鉱山があった頃の長野方面へのメインルートだろうか、狭いオフロードなので、普通は通らない方が良いでしょう.

長野市須坂方面から県道112号で毛無峠まで、少し狭いので注意
万座温泉から毛無峠
万座温泉県道466号から県道112号(大前須坂線)で毛無峠のルート

小串鉱山跡

小串鉱山(おぐしこうざん)は、かつて群馬県と長野県の県境にある毛無峠の南東斜面にあった硫黄鉱山である。
日本で2番目に大きな硫黄鉱山であった。
1929年より北海道硫黄株式会社によって硫黄採掘を開始したが、1937年に山津波が発生し(後述)、1971年に閉山した。
かつてこの地域には、最盛期には2,000人を超える人々が暮らしていた。

毛無峠 写真ギャラリー

晴天の早朝に訪れると、群馬側の景色が良い.

天気が良くて、時間に余裕があれば、破風岳に登ると遠くまで望めるようです.
ぬかるんでいるところがある時があるので、履き物には注意してください.

風が強かったり、霧が多いところでもあるので、天候を把握して出かけた方が良いかもしれません.

毛無峠

小串鉱山跡

破風岳から西側の風景

毛無峠の感想

晴れた早朝の風のない時に訪れたら、素晴らしい景色を堪能できました.
峠の狭い範囲ですが、歩いて散策しましたが、とても気持ちよかったです.

小串鉱山については、どう考えても、このような秘境に 2000人もの人々が暮らしていたとは、今となっては考えられません.
小学校もあったので、一つの町を形成していたと考えられます.

木がないのは、硫黄の生成過程で発生する亜硫酸ガスのせいみたいですが、江戸時代の記録にはすでにこの場所は、毛無峠だったように書いてあるサイトもありました.

この場所は分水嶺で、ここで降った雨水は峠の左右で日本海と太平洋へ流れ出ることになります. ちょっとロマン!

群馬 県道112号の空白区間

小串鉱山が存在していた頃には、県道112号の空白区間には、道路が存在していたのですね.

他のサイトの情報によると、道路の痕跡はほとんど見えないくらいに自然に帰っているようです.

群馬県道112号

周辺情報

キャンプ場

山田牧場キャンプ場

山田牧場にある有料だがユルイキャンプ場だ。
料金は設備にしては少々高めだが、規則がユルイので旅人には良いキャンプ場と言える。

国道292号まで出るには、曲がりくねった細い道路を走ることになるので、注意してください。
ガソリンスタンドや食料の調達は、近くにはないので、あらかじめ行うことを忘れないでください。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

新又峠2020/10

新俣峠/国道416号 福井石川県境峠

石川県と福井県の県境峠の一つ、国道416号線の大日峠は、険しい山を切り開いたタイトコーナーからの景色が面白い.

毛無峠 長野・群馬県

冠山

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。

おにゅう峠

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

三国峠 北海道

三国峠 北海道 国道最高点

三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。

地獄峠の展望岩

地蔵峠の展望岩 熊本県

南阿蘇のグリーンロードから分岐する小さい道を進んで行く「地蔵峠の展望岩」からの眺望は素敵です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017