おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。
おにゅう峠 滋賀福井県境

おにゅう峠の位置

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。

〒520-1443 滋賀県高島市朽木小入谷

おにゅう峠地図

おにゅう峠 (標高830m)

おにゅう峠は、滋賀県高島市朽木小入谷に位置し、ルートの北は、福井県小浜市で南は滋賀県高島市で県境にある標高約830メートルの峠です。

※峠の名称「おにゅう」がひらがなの理由は、滋賀県側の小入谷(おにゅうたに)と福井県側の河川名 遠敷川(おにゅうがわ)で読み仮名が同名だったからだろうと思われます。

おにゅう峠道路地図

美しい自然と絶景

  • 紅葉の名所:毎年10月下旬から11月上旬にかけて、峠周辺は紅葉で見頃を迎えます。赤や黄に染まる木々が織りなす美しい風景は、多くの人を魅了しています
  • 雲海:早朝、気象条件が整えば、雲海が見られることもあります。紅葉と雲海のコラボレーションは、まさに絶景です。
  • 天気が良くて見通しが良い時は、日本海や霊峰白山を見ることができます。

アクセスと楽しみ方

  •  車: 峠までは車でのアクセスが可能です。林道小入谷線を走行し、峠頂上まで到達できます。
  • 自転車: 近年では、自転車のヒルクライムスポットとしても人気が高まっています。
  • 徒歩: ハイキングやトレッキングを楽しむこともできます。

その他

  •  林道: 峠へのアクセス道路である林道小入谷線は、未舗装路だった区間が2020年に全面舗装化されました。
  • 歴史: 古くから交通路として利用されてきた歴史があり、周辺には古道なども残されています。

林道上根来線 (福井県側)

福井県側からおにゅう峠に行くには、
林道上根木線は、福井県道35号久坂中ノ畑小浜線を遠敷(おにゅう)川すぐ隣を走る。
上根木の民家を過ぎると急に高度を上げておにゅう峠に到達する。

上根木にある無人の建物はよく手入れされていました。

道路の状態は、落ち葉が多く、狭いが比較的綺麗な舗装道路でした。2024/11

林道 小入谷線 (滋賀県側)

峠から滋賀県側に降りる道路は、急な山の斜面に造られていた。
見通しの良いところがあったので、早朝の雲海の風景もバッチリかもしれません。

鯖街道 針畑越え

鯖街道のうち最も古いといわれるルートです。この峠は、根来坂とも呼ばれ朽木の針畑へ超え、京都の大原経由で洛中へ入りました。遠敷から若狭彦神社、若狭神宮寺、鵜の瀬を経て、上根来集落から針畑峠に向かう古道が続きます。戦国時代、越前朝倉攻略の際、徳川家康はこの峠道を越えて京に戻ったと伝わります。ブナ、トチノキなど夏緑広葉樹林が広がる山中には、都からやってきた神々の伝説が残るゴザ岩や、石積みの井戸や苔むした地蔵など、かつて峠を行きかった人々の気配が感じられる古道景観が残っています。標高は高いですが、都直結の最短ルートとして盛んに利用された鯖街道です。

おにゅう峠は、鯖街道とは関係ありませんが、最短ルートの根木坂峠(針畑峠)を通って京都まで運んだようです。
すぐ近くの峠なので、戦国時代、越前朝倉攻略の際、徳川家康はこの峠道を越えて京に戻ったと伝わっているので、徳川家康もこの絶景を見たのかもしれません。

最大の物流量を誇った若狭街道に対し、古代、若狭国府が置かれた遠敷の里から、針畑峠を越えて朽木を経由し、京都鞍馬に向かう針畑越えの道は、険しい道のりではあるが若狭と京都を結ぶ最短ルートとして盛んに利用された。
若狭人たちは、一塩した鯖を背負い、「京は遠ても十八里」、京都まで遠いとはいってもせいぜい十八里(72キロ)と言いながら、急峻な峠をせっせと越えていったという。ブナ林が広がる近江との国境・上根来の山中には、かつて峠を行きかった人々の足跡によって深くえぐられた山道が続き、山道に残された石積みの井戸や地蔵などが、旧街道の風情を色濃く示している。
また、この道には、峠を越えて若狭にやってきた兄弟神、海彦・山彦の伝説が語り継がれおり「一番古い鯖街道」とも言われている。峠を越えて先に若狭に鎮座した弟神は、街道沿いの若狭彦神社に奉られ、遠敷の神様が東大寺二月堂の創建に際して若狭の水を送ったという伝説にちなんだ神事、お水送りも現在に伝わっている。街道沿いにはお水送りを行う若狭神宮寺のほか、若狭国分寺や多田寺、明通寺など、天皇や貴族に庇護された、創建を古代に遡る古刹・仏像が集積しており、奈良・京都とのつながりを色濃く示す歴史的景観を形成している。

おにゅう峠付近の地質

林道上根木線の地質
林道上根木線の地質は、海で堆積した泥岩が層になって地殻変動によって曲げられた様子

林道の横の路頭をみると、泥岩と砂岩が交互にあって、複雑に捻じ曲がって変性岩のようになっていた。
このような層は、四国の佐田岬半島で見られた海中で砂岩と泥岩が交互に堆積した地層と酷似しておりました。

この辺りは、海溝によって海洋プレートに乗った堆積岩が削り取られて大陸プレートに積もった付加体という岩石になります。

おにゅう峠の地質は付加体
付加体 形成時代: 中生代 中期ジュラ紀〜後期ジュラ紀 オックスフォーディアン期 岩石: 混在岩 中期-後期ジュラ紀付加体

ネットで調べてみると、やはり、四国に多く見られる付加体で間違いありませんでした。
ジュラ紀の地層には、多くの場合、海生生物の化石が含まれているので、何か見つかるかもしれませんね。

1億5千万年くらい前に作られた地層らしい。凄いですね。

※ オックスフォーディアン期は、中生代ジュラ紀の後期にあたり、約1億6350万年前から1億5730万年前にかけて続いた地質時代です。

※ 混在岩は、通常、非常に強い圧力や温度の下で形成されます。例えば、大陸プレートと海洋プレートが衝突するような激しい地質活動によって、様々な種類の岩石がごちゃ混ぜになり、混在岩が形成されることがあります。
※ 付加体とは、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレート上に積もった堆積物などが大陸側に押し付けられてできた地質体のことです。

周辺情報

キャンプ場

野坂いこいの森

キャンプは無料、サイト小さめ、駐車場から20メートルくらい離れている。

八ヶ峰家族旅行村

2400円

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

伊根の舟屋

伊根の舟屋 京都府与謝郡

伊根湾の端から端まで約4km、湾を囲むように、独特な様式の舟屋が隙間なく立ち並んでいます。海水面の上下動が少ないのかな。

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

神子畑選鉱場

神子畑選鉱場跡 兵庫県

東洋一の選鉱場といわれる神子畑選鉱場跡は、神子畑川沿いの国道292号を走行していると突然姿を現す。威圧感があって良い。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

おにゅう峠 滋賀福井県境

冠山

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。

三国峠 北海道

三国峠 北海道 国道最高点

三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。

地獄峠の展望岩

地蔵峠の展望岩 熊本県

南阿蘇のグリーンロードから分岐する小さい道を進んで行く「地蔵峠の展望岩」からの眺望は素敵です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017