県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。
県境峠 滋賀県&岐阜県

滋賀県と岐阜県の県境峠

人々の交流をささえた山々を越える道、それが峠.

滋賀県と岐阜県の県境には、比較的標高のある山々が横たわっています.

  • 八草峠 ( 旧国道 303 号線 )
  • 鳥越峠( 林道 鳥越線 )
  • 品又峠 ( 岐阜県道 40 号線 )
  • 国見峠 ( ) 842 m
  • 五僧峠 ( 林道 時山多賀線 県道 139 ) 500 m

この5つの峠が滋賀県と岐阜県境にある、代表的な峠となると思います.

戦国時代は、滋賀県側が浅井氏、岐阜側が斉藤、織田氏あたりが関係しているのだろうか.
徳山ダムで沈んだところまで行くと、浅倉氏も関係するのかもしれません.

滋賀県と岐阜県さかうちの看板

人々の交流をささえた山々を越える道、それが峠.

滋賀県と岐阜県の県境

  • 八草峠 ( 旧国道 303 号線 )
  • 鳥越峠( 林道 鳥越線 )
  • 新穂峠 900 m
  • 品又峠 ( 岐阜県道 40 号線 ) 1005 m

八草峠 ( はっそうとうげ 旧国道 303 号線 ) 標高 750 m

『滋賀県百科事典』によりますと、読み方は「はっそうとうげ」
概要は「伊香郡木之本町の北東端、岐阜県揖斐郡坂内村との境界にある国道303号の峠。
標高780m。伊吹山地北部の土蔵(つちくら)岳(1008m)と金糞(かなくそ)岳(1317m)の鞍部に位置する。
1947年(昭和22)奥地林開発のための八草林道工事着手、50年(昭和25)河内村とむすぶ。
奥美濃地方と滋賀県北部を直結する唯一の道路として国道303号に指定。
峠の両側は道幅がせまく、つづら折れの急坂つづきの難路で、有数の豪雪地帯であり冬期の通行は困難である。
この峠の北約1.5km地点に久加越(木之本町金居原と坂内村久加をむすぶ)の峠道が古くからひらかれ、両地域の交流は明治期まで商取引や姻戚関係などがかなりさかんであった。
現八草峠を新八草峠、久加越の峠を旧八草峠とよぶ。
旧道は廃道となり通行不可能。(後略)(北川貢造)」とあります。
なお、伊香郡木之本町は現在長浜市木之本町に、岐阜県揖斐郡坂内村も揖斐川町になっています。

八草トンネルの開通で使われなくなった旧国道303号線の八草峠

現在の八草峠はトンネルの通っているところを指しています.
旧国道 303 号線は、旧八草峠に変更されているようですが、この記事では昔の名称で記しました.

鳥越峠( 林道 鳥越線 ) 標高 約 1040 - 1050 m

『滋賀県百科事典』によりますと、読み方は「とりごえとうげ」で、概要は「東浅井郡の北端、岐阜県境金糞岳(1317m)南方にのびる尾根の鞍部に位置する峠で標高1050m。
浅井町高山と岐阜県坂田村大字広瀬をむすぶ峠で、明治初期までは八草峠、新穂峠、国見峠、上平寺峠とともに北近江と北美濃をむすぶ生活道路として利用されたが、現在は金糞岳登山道として一部が利用されているにすぎない。
この峠への道沿いに夫婦滝(雄滝23m、雌滝9m)の景勝地やシャクナゲ、リンドウなどの植物群落もみられる。
また鳥越峠越えといって、東又草野川の谷をのぼり岐阜県浅又谷にでる。
高山の庄屋新九郎が1887年(明治20)ころひらいた道があり、紡績女工や薪炭業者がひらいた道もあったという。
(国領建男)」とあります。
なお、浅井町高山は現在長浜市高山町に、岐阜県坂田村大字広瀬も揖斐川町坂内広瀬になっています。

林道鳥越線で岐阜県坂内村と滋賀県浅井町を結ぶ鳥越峠

金糞岳の登山口があるためか、道路も峠も比較的よく整備されていて、頂上付近からの眺めは悪くない.

現在も林道として県境を結ぶ峠

国道として昇格したにもかかわらず、トンネルが完成して錆びれた峠

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

伊根の舟屋

伊根の舟屋 京都府与謝郡

伊根湾の端から端まで約4km、湾を囲むように、独特な様式の舟屋が隙間なく立ち並んでいます。海水面の上下動が少ないのかな。

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

神子畑選鉱場

神子畑選鉱場跡 兵庫県

東洋一の選鉱場といわれる神子畑選鉱場跡は、神子畑川沿いの国道292号を走行していると突然姿を現す。威圧感があって良い。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

県境峠 滋賀県&岐阜県

冠山

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。

おにゅう峠

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

三国峠 北海道

三国峠 北海道 国道最高点

三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。

地獄峠の展望岩

地蔵峠の展望岩 熊本県

南阿蘇のグリーンロードから分岐する小さい道を進んで行く「地蔵峠の展望岩」からの眺望は素敵です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017