新俣峠/国道416号 福井石川県境峠

石川県と福井県の県境峠の一つ、国道416号線の大日峠は、険しい山を切り開いたタイトコーナーからの景色が面白い.
新俣峠/国道416号 福井石川県境峠

新俣峠(大日峠)の連続ヘアピンコーナーはまるで「いろは坂」

国道416号線は、クルマで通行するには、とても狭いので、ストレスの多い道路です。

対面通行だが、自動車同士の対面通行には気を遣う道路幅である。タイトコーナーの連続する日光の「いろは坂」のスモール版のようです。

2018年に新規開通した福井県勝山市以北、福井・石川県境の大日峠越え6.3 km区間はセンターラインがない1.5車線の道路で、つづら折りで標高を稼ぐ線形であるが、見通しよくするため道路内側は空き地が確保されていて交通量も少なく走りやすい。安全施設として、大日峠から福井県側では谷側にガードレール、石川県側ではコンクリート製の駒止が設置されている。
また随所にすれ違いのための待避所が設けられ、大日峠付近にも駐車場が設けられている。 石川県側の牛ヶ首峠から小松市街までは在来からあるいわゆる「酷道」区間で、ガードレールの設置もなく、すれ違いが困難な1車線が続いている。

位置

〒911-0017 福井県勝山市野向町

新又峠マップ

新俣峠(大日峠)について

新俣峠(しんまたとうげ)

今回紹介したいのは、2018年9月9日に開通した、新俣峠(大日峠)を越える、比較的新しい道路です.

峠付近の高低差が大きいので、ダイナミックにうねりながら道路が作られています.

特に、福井県側の道路は、1.5車線の超タイトコーナーの連続なので、周りの景色を楽しむ余裕はないですね。

区間:福井県勝山市野向町横倉地内~石川県小松市新保町地内
事業期間:平成18年度~平成30年度(福井県は平成19年度~平成30年度)
事業内容:延長L=6.3km、幅員W=4.0(5.0)m
(石川県)延長L=2.5km(福井県)延長L=3.8km

新俣峠(大日峠)付近は標高910mくらいです.

晴れた日は、とても気持ちが良いですよ!

新俣峠(大日峠)の写真説明

上の写真は、秋に大日峠を登る国道416号線のワインディングロードです.

道路が狭いので、風景を楽しむときは、道路脇のスペースや道路工事用の道路を駐車場がわりにするとよいと思います.

新俣峠(大日峠)ワインディングロード

ここを走るならば、天気の良い日に勝山方面に向けて下る方向に走行するのが気持ち良いです.(個人的な感想です)

遠くの山や街に飛んでいくような感覚が面白いですね.

でも、よそ見をしていると崖から落ちてしまうので、そんな余裕はないかもしれません.

この峠にトンネル(隧道)を掘るよりも、この景色を見れる現在の道路の姿が正解だと個人的に思います.

でも、大雨で崩れて道路が崩れて、通行止めになる可能性は限りなく高い国道でもあります.

当然ですが、冬の期間は通行止めです.

国道416号線の思いが新保町の神社に

国道416号線の地元住民の思いが石川県小松市新保町の神社に

石川県小松市新保町の新保神社に碑文がありました.

要約すると、県道「小松・勝山・福井線」が昭和57年に国道416号線になったこと.

かつては、金明線としてあった道路だったようです.

向後大日隧道の完通全線整備が悲願だったように書かれていました.

国道416号新又峠の軌跡

2019年

2020年

2024年

新又峠の地質

新又峠の地質図
新又峠の地質図
新又峠付近の地質は火成岩
 
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 バーディガリアン期〜前期ランギアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩
 
※ 新生代新第三紀の中新世は、約2303万年前から約533万年前までの期間
安山岩玄武岩質安山岩は、どちらもマグマが冷えて固まってできた火山岩の一種です。
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

新俣峠/国道416号 福井石川県境峠

冠山

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。

おにゅう峠

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

三国峠 北海道

三国峠 北海道 国道最高点

三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。

地獄峠の展望岩

地蔵峠の展望岩 熊本県

南阿蘇のグリーンロードから分岐する小さい道を進んで行く「地蔵峠の展望岩」からの眺望は素敵です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017