白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。
白い道 宗谷丘陵 北海道

白い道

北海道最北端の地、宗谷丘陵にある。

〒098-6755 北海道稚内市宗谷村宗谷

白い道地図 シェルロード

宗谷丘陵の白い道

宗谷丘陵について

宗谷岬南部に広がる標高20メートルから400メートルまでのなだらかな丘陵地帯は、2万年前の氷河期に形成されたものと確認されている。北から南に向かい標高が高くなり、緩やかに起伏しているが、深い谷はほとんど存在しない。

白い道 ホワイトシェルロード

宗谷丘陵を分け入った場所にある未舗装の脇道で、稚内の名産品であるホタテの貝殻を砕いたものを3キロメートルにわたって敷きつめている。
このため、路面は真っ白く見え、丘陵の緑の草原と相まって他では見られない風景となっている。

白い道を利用するときの注意

道路の幅員は、乗用車がちょうど交差できるくらいですが、道路上に駐車するとちょっと迷惑になります。
所々に路肩の駐車スペースを利用して写真を撮りましょう。

白い道ができた理由

このあたりで採れるホタテは稚内ブランドに認定される地元の特産品です。
しかし、その貝殻は使い道がなく、廃棄物として処理されてきましたが、2011年、それを有効活用しようと粉砕して道に撒いたのが、白い道のはじまりでした。
貝殻を撒くことによって散策する人の足への負担が軽減した他、雑草の抑制にも効果があったそうです。
そして白い道は幻想的な光景を醸し出し、今では観光スポットとして人気を博しています。

そう言えば、過去に北海道に訪れたとき、空き地に大量のホタテの貝殻が積み上げられていた光景を何箇所か見た記憶がありました。

周辺情報

観光スポット

風車の道

宗谷丘陵の地形と緑の大地と青い空と白い風車 コントラスト的にも素敵な風景に出会える。
バイクで走ると爽快感がすごい!

※ 宗谷丘陵に見られるなだらかな斜面は、約1万年前まで続いた氷河期の寒冷な気候のもと、地盤の凍結と融解の繰り返しによって土がゆっくりと動くことでつくられたといわれており、周氷河地形と呼ばれる。

風車の道

てっぺんドーム

極寒の地で漁業の作業をするためのドーム型の防波堤です。
巨大なコンクリート製のモニュメントのような造形に、何故かワクワクしてしまいます。

てっぺんドーム

宗谷岬

日本最北端の地、
寂しげな海のある風景だが、極限の地の雰囲気のあるところ、高台には宗谷岬公園があり、よく整備されている。

日本最北端 宗谷岬の碑
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

神威岬

神威岬 北海道積丹

神威岬(かむいみさき)は、無料駐車場から遊歩道が整備されていて、鮮やかな積丹ブルーの海と絶壁が織りなす絶景を楽しめます。

澄海岬(すかいみさき)

澄海岬 礼文島 北海道

澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

利尻富士

利尻島の旅 北海道

島名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)である。利尻山は利尻富士と言われとてもカッコイイ、すてきな山です。

桃岩

桃岩 球状節理 礼文島 北海道

礼文島の南側にある桃岩と呼ばれる大きな桃の形をした岩、球状節理と言われる珍しい板状節理が見える。

白い道 宗谷丘陵 北海道

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

ミルクロード阿蘇

ミルクロード阿蘇 熊本県

阿蘇カルデラの北側外輪山を通る牧草地帯の絶景ロード。バイクでゆっくりと風を切って走ると最高の気分になれます。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017