神子畑選鉱場跡 兵庫県

東洋一の選鉱場といわれる神子畑選鉱場跡は、神子畑川沿いの国道292号を走行していると突然姿を現す。威圧感があって良い。
神子畑選鉱場跡 兵庫県

神子畑選鉱場は隣町の明延鉱山の選鉱施設として建設

800年頃から鉱山として開拓されていた神子畑鉱山だった。

しかし、戦国時代頃から明延鉱山の採掘が始められたり、明治11年には神子畑周辺で有望な銀の鉱脈が発見されたことから近代鉱山開発が進んでいく。

ところが、明治41年になると神子畑は衰退していき、探鉱採鉱場の縮小され、さらに、大正6年にはついに閉山となってしまった。

その頃、明延鉱山では採掘鉱量の増加により、従来の選鉱施設では手狭になってきていた。
そこで明延では採鉱後の一次破砕までを行い、神子畑に選鉱機能を移設する計画が持ち上がる。鉱山としての役目は終えてしまったものの、神子畑は大正8年、明延鉱山から運び込まれた鉱石を選鉱する大規模な「機械選鉱場」として生まれ変わることとなった。

神子畑選鉱所(みこばたせんこうしょ)は、兵庫県朝来市佐嚢の神子畑にかつて存在した、三菱合資会社→三菱金属→明延鉱業の選鉱所である。

位置

〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢1842−1

地図 神子畑選鉱場跡

複数の巨大シックナー

シックナー

国道429号のすぐ横に、複数の円形の巨大シックナーが現れた。

まじか?

古びた巨大なコンクリート建造物には、どうしても目が入ってしまうのだ。

※シックナーは懸濁物を重力下で沈降させることによりできるだけ濃縮し,引き続くろ過(濾過)や乾燥などの操作を容易にするための装置をいう。 通常,円すい状の底部をもつ浅い円筒槽(直径数 m ~ 数十 m)で,中心部に原液を供給するための給泥口が,周辺部に清澄水を取り出すためのいつ流せき(溢流堰)がある。

一円電車

一円電車軌道は、この山の上にあったようです。

明延(あけのべ)一円電車は、鉱山関係者の列車だったが、一般にも一円で乗車できるようになったことから、そのように呼ばれた。

電車本体はとても可愛い!

インクラインの軌道跡

山の斜面に作られた選鉱場であるために、関係者が昇降するためのケーブルカーの軌道の跡がある。
ちょうど中央付近で交差できるようになっていた。

ムーセ旧居(旧神子畑鉱山事務舎)

旧神子畑鉱山事務舎は、明治21年に生野鉱山から移設されたようだ。

ちょっと洋風の素敵な外観の建物でした。

神子畑小学校跡

鉱山跡には小学校が併設されていたのだろうか?
残っているのは、体育館らしい。

それも、もうすぐ朽ち果てそうな雰囲気だった。

シックナーといえば

神子畑選鉱場跡を見て、最初に思い出すのは、佐渡の金山にある北沢浮遊選鉱場跡(佐渡島)の巨大なシックナーでした。
こちらは、昭和初期のものでコンクリートの品質は高い。

ラピュタ感はこちらの方がすごい。

北沢浮遊選鉱場跡
北沢浮遊選鉱場跡 シックナー
北沢浮遊選鉱場跡 佐渡島

北沢浮遊選鉱場跡 佐渡島

北沢浮遊選鉱場は、金の鉱石を選鉱する目的で当時建てられた最も先進的な建造跡のひとつで、佐渡島の近代鉱業の歴史を代表するもの。

地質図

緑っぽい色は、堆積岩だが、鉱山や選鉱場のあたりは、古生代の火成岩となっている。

神子畑選鉱場
神子畑選鉱場 付近の地質図

周辺情報

近くの観光

神子畑鋳鉄橋(明治時代)

神子畑鋳鉄橋(橋長16m)は、鉄橋として日本で2番目に古いとされている。

神子畑ー生野間 16.2lk の馬車道(鉱山道路)にかけられた橋の一つ。

神子畑鋳鉄橋
神子畑鋳鉄橋

明延鉱山探検坑道

「明延鉱山 探検坑道」は坑道跡の見学プログラムは、3日前の予約が必要です。
料金は1,200円で60分くらいの見学みたい。2015/5現在

生野銀山

国道429号沿いにある。
鉱山の好きな人には良さそうな施設です。結構歩く必要があるそうです。

竹田城跡

天空の城、兵庫県朝来市の竹田城。

雲海ができる時に立雲峡から撮影された山の上に浮かぶ城壁が有名です。

竹田城(たけだじょう)
兵庫県 天空の城、竹田城の望遠撮影

近くのキャンプ場

豊岡市大師山自然公園キャンプ場

無料ですが、よく整備されている。

公園までの道路は舗装はされているが、とても狭く車同士は交差できないので注意が必要です。また、公園の入り口には、動物よけの柵があり、車を降りて開閉しなければならない。

豊岡市大師山自然公園キャンプ場
少し登ったところにトイレがあった。豊岡市大師山自然公園キャンプ場
豊岡市大師山自然公園キャンプ場
下の広場部分は、車の乗り入れが可能なサイト、比較的広い。豊岡市大師山自然公園キャンプ場
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

伊根の舟屋

伊根の舟屋 京都府与謝郡

伊根湾の端から端まで約4km、湾を囲むように、独特な様式の舟屋が隙間なく立ち並んでいます。海水面の上下動が少ないのかな。

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

おにゅう峠

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

神子畑選鉱場跡 兵庫県

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017