旅 上五島(中通・若松・有福・日島) 長崎県

大陸からの影響を色濃く影響を受けた五島の中通島は、急な斜面の多い生活しづらい地形と隠れキリシタンと教会の多い美しい島々だ。
旅 上五島(中通・若松・有福・日島) 長崎県

五島に渡るのにどこかで前泊することにした。
長崎港と佐世保港のいずれかからフェリーに乗ろうと考えていたが、無料で予約なしで利用できる隠居岳キャンプ場に泊まって、佐世保港から五島にフェリーで渡ることにした。

隠居岳公園 キャンプ場

隠居岳公園 キャンプ場

佐世保港 -> 有川港(中通島)に乗るための前泊

国道から20分ほど入った山手の無料キャンプ場。炊事場、トイレあり。広くは無いが過不足ない良いキャンプ場である。本来は、隠居岳を散策するためのキャンプ場である。

※ キャンプ場までの道路は狭く、わかりづらいので注意してください。

フェリー(車やバイクも運べる)には、二つの航路がある。

  • 長崎 ->> 五島 航路
  • 佐世保 ->> 上五島 航路

予約電話

佐世保港 -> 有川港(中通島)

バイクと一緒に上五島の中通島に渡ることにした。
前日までに電話で予約して、予約番号を記録しておく。

※ 2025/5現在 バイクやクルマを乗せて九州商船のフェリーを使う場合、ネットでの予約はできなかった。必ず、電話予約が必要でした。

鯨瀬ターミナル(佐世保港)搭乗手続き

今回は佐世保港から出発することにした。

40分前くらいから受付が開始されるので、早めにフェリーターミナルに到着するようにした。バイクはフェリー乗り場の先頭あたりに案内され駐車して、車検証とお金を持って建物に行って搭乗券を発行する。(予約番号があると早い)

鯨瀬ターミナル(佐世保港)
鯨瀬ターミナル(佐世保港)

有川港到着(五島 中通島)

天候は良く、フェリーが揺れることもほとんどなく、2等船室は雑魚寝ですが、綺麗でした。
3時間弱くらいで有川港に到着した。

有川港

中通島にテントを建てる

中通島に数日間、滞在予定なので、まずは、テントを建ててから、散策に出かけることに。
荷物を減らして身軽に散策できるのでオススメです。

しんうおのめふれ愛らんど

有料キャンプ場 1050円

駐車場から管理棟までは、少し歩かなければならない。
キャンプサイトにはウッドデッキがあるが、テントを固定することができない。風が強いので悪天候に注意が必要だ。

買い物やお風呂などは、近くにないので不便です。

ポツンとひとりぼっちになるには良いかな。

しんうおのめふれ愛らんど
しんうおのめふれ愛らんど 受付

中通島の北側を散策

まずは、北側から

カトリック青砂ヶ浦教会は、しんうおのめふれ愛らんど」に行く前に目に入ったので、晴れていたので写真だけ撮影した。

煉瓦造りの雰囲気のある教会は、鉄川与助(てつかわよすけ)氏の設計でした。九州本土の教会でもその名前を見ていたので、記憶の片隅にあった。

小さな町の教会なのに、このクオリティと雰囲気がすごいです。
他の教会の近くで中を見学できると言われたのですが、ここは入りませんでした。(晴れていたので、観光が先です)

新魚目から北上

中通島 北側

テントを建てて、少し身軽になってバイクを走らせた。

目につくのは、やはり、教会の建物である。
教会の全部を見て回るつもりはなかったが、バイクの身軽さで細い道路でも躊躇なく入っていけるので、とりあえず、見て回った。

本来は、人が住むような土地ではなさそうだが、隠れキリシタンの信徒が身を潜めて信仰するには都合がよかったのだろうと思った。
明治時代になってからは、これまでの抑圧から解き放たれ、りっぱな教会を作ったようです。
すごいですね!

頭ケ島方面

頭ケ島方面

頭ケ島 中通島
頭ケ島 中通島

早朝に出発したので、東の海岸を通って散策を始めた。(太陽の日の光を考えて)

頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は、中通島に行ったら絶対に訪れたい所です。頭ケ島には、空港跡もあるので道路や橋が整備されていた。
綺麗な海と砂浜、趣のある天主堂は、一見の価値あり。

頭ヶ島天主堂
頭ヶ島天主堂 長崎県上五島

頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は、長崎県南松浦郡新上五島町の頭ヶ島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂である。

有川を通って奈良尾方面から若松島へ

若松島
若松島まで

引き続き午前中は、太陽の日当たりを考えて。中通島の東側から観光することにしました。

やっぱり、教会の建物が気になってしまった。
それぞれ異なる特徴のある外観は、見いていて飽きないなぁ!

若松島

若松島
若松島から日島

中通島から若松島には、若松大橋がかかっています。
また、漁生浦島 – 有福島 –  日島には、堤防や橋で行き来できるようになっていました。
民家の少ないところでさえ、教会が建っており、信仰の強さを物語っています。

日島は、過去には海運の重要拠点だったみたいです。
多くの石塔群があった。
この辺りの海は、とても綺麗なエメラルドグリーンでした。

中通島の西側

中通島西側
中通島西側

海と島の景色はとても綺麗ですが、なぜか、教会めぐりになってしまった。
この辺りまで来ると、午後になっています。

中通島のほとんどは、隆起した堆積岩みたいでした。矢堅目の地層の路頭でもよくわかりますね。

島をバイクで周遊していると、気になるのは、比較的大きな小学校がたくさんあった。閉校している学校も含めるとかなりの数のように感じた。
中通島も最盛期には、多くの住民が住んでいたのだと思う。

3日目

奈良尾まで

天候も曇りの予定

お風呂に入りたいのですが、キャンプ場の近くにはなさそうです。
ネットで調べてみると、奈良尾に温泉があるみたいなので、洗濯を兼ねてでかけました。ついでに、五島うどんも食べたい。

奈良尾温泉センター
奈良尾温泉センター
看板も何もないのですが、低料金のお風呂がありました。中は綺麗で気持ち良い。
五島うどん
五島うどんは、さっぱりと下顎だしのようで、とても美味しかったです。

近くのコインランドリーでまとめて洗濯をしました。

トラブル発生

大きな低気圧が通過

次の島に移動する計画を立てていて、天候の予報を見ていませんでした。
夕方ごろから、風が強くなってきて、おまけに、雨まで降ってきました。
大丈夫だろうと思っていたが、ふとスマートフォンをみると

スマートフォンの天気予報
このスクリーンショットは、テントが破損した時のもの。

テントは、風の通り道に建てたので、強風がもろにあたります。
途中、雨が止んだ時に、ガイロープが緩んでいたので、しっかりと固定しました。
もしもの場合のために、上下、カッパを着て、荷物は、ケースやバッグの中に収納した。
エアマットは濡れても問題ないので、その上で寝ていたら、

「ドン」という風がなん度もテントを揺らせました。

とうとう耐えきれずに、テントのポールが折れてしまったようです。
雨が強かったので、そのままテントの中で凌ぎました。

が、なぜか、雨粒が顔に当たります。

アウターテントも穴が空いたようです。

まじか?

雨が止むのをまって、テント内の荷物を持って、屋根のあるところまで移動しました。

朝になるまで、6時間くらいあります。

炊事場は、壁がないのでもろ風があたります。
臭いけどトイレの前にローソファーを置いて、休むことにしました。(悲惨)

帰宅決定

若松港から隣の島へ行く予定だったが、予約を解約し、新たに、有川港から佐世保港への予約をする。

佐世保から自宅までは1000kmくらいあるが、高速道路を使えば次の日の朝くらいには到着できるだろう。

嵐で眠れなかったので、どこかで睡眠をしたかったが、

後から考えると、途中の街で安宿に泊まっても良かったかもしれない。

まあ、こんなこともあるさ…..。

老体に鞭打って深夜の高速道路で帰ってきたが、サービスエリアのベンチで仮眠したり、途中でガス欠になったり、散々な目にあったのであった。

中通島の印象

道路について

道路は少し狭いが、奥にある林道以外はほとんどが舗装されているので、オンロードバイクでも問題はすくない。
また、信号機は少ないので快適な移動が可能だ。
急斜面の中腹に作られた道路が多いので、適度なカーブでバイクで走りやすい道路である。
反面、木々で囲まれた道路も多いので、スカッと見通せるところが意外と少ない。

斜面の多いところなので、バイクの駐車には、特に大型バイクの場合には注意が必要だ。

バイクを本土に置いてフェリーに乗った時には、有料の貸しバイク(スクーター)がある。
中通島には、坂道が多いので登りではスピードが出なくてストレスが大変!な移動となるので注意したい。

宿泊

中通島の観光宿は多くなく、高級な「五島列島リゾートホテルマルゲリータ」か釣り客の使う貸宿、民宿が主な宿泊場所になる。

やはりバイク旅ならテント泊が良いだろう。
キャンプ場は、2ヶ所あり。

印象

地元の人は、すこしシャイな感じだけど、実際に話してみると、親切でやさしい印象だった。

出会った方々、
80歳の父親がこの島の出身でその息子が連れて観光している方。
本土で仕事をしていたが、Uターンした人

主な産業は、漁業のようで、観光産業はこれからみたい。
ただ、バスで韓国の方々が団体で旅行をしていた。(カトリック教会を見物していました)

近くのキャンプ場

はまぐりキャンプ村

長崎県五島はまぐりキャンプ村(有川青少年旅行村)

有川港に近いのと、島の中心付近に位置するので、バイクで島を散策するには好都合かな。

長崎県五島はまぐりキャンプ村(有川青少年旅行村)
長崎県五島はまぐりキャンプ村(有川青少年旅行村)

しんうおのめふれ愛らんど

有料キャンプ場 1050円

駐車場から管理棟までは、少し歩かなければならない。
キャンプサイトにはウッドデッキがあるが、テントを固定することができない。風が強いので悪天候に注意が必要だ。

トイレ炊事場、洗濯機あり。

買い物やお風呂などは、近くにないので不便です。

しんうおのめふれ愛らんど
しんうおのめふれ愛らんど 受付
しんうおのめふれ愛らんど
しんうおのめふれ愛らんど

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

旅 上五島(中通・若松・有福・日島) 長崎県

旅の記録

溶岩流展望台

御嶽山 周辺散策 岐阜県

御嶽山は、長野県と岐阜県にまたがる標高3,067mの活火山です。富士山に次いで日本の火山としては2番目に高い山です。

納沙布岬 北海道旅2024

旅 北海道 2024春 道東

阿寒摩周の火山地形からすばらしい知床峠、そして海流で作られた砂州や砂嘴そして湿原のあるところ。

稚内港北防波堤ドーム

旅 北海道 2024春 オロロンライン

混雑が嫌いな俺は、客がまばらな5月の北海道の旅に出かけた。オロロンラインで日本海側を北上し稚内から礼文・利尻島へ。

利尻富士

利尻島の旅 北海道

島名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)である。利尻山は利尻富士と言われとてもカッコイイ、すてきな山です。

れぶんアツモリロード

礼文島の旅 北海道

礼文島は、東西8㎞、南北30㎞の小さな島、見どころは美しい海の見える風景と隣の島の利尻富士でした。徒歩旅には最適かも。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

旅 上五島(中通・若松・有福・日島) 長崎県